◎ 家庭・生活・文化・教養/介護・福祉 ◎
55 件の検索結果があります。
4 ページ中の 1 ページの結果を表示します。
1.世界に誇る一流の田舎づくり −− 高齢者と地域住民が共生する社会を未来へ
南 眞司;アートヴィレッジ 2022年1月 全2巻 アイサポートKirara (23/05/30登録)
2.福祉業界で働く
戸田恭子;すべての人に「しあわせ」と「ゆたかさ」を提供する福祉の仕事。主に「高齢者福祉」「障害者福祉」「児童福祉」の3分野があります。介護や保育、児童福祉や医療の現場から生の声を紹介、業界の今後や資格の取り方についても詳しく紹介します。「なるにはBOOKS補巻24。」 全2巻 (22/04/16登録)
3.指文字を覚えましょう  
50音の指文字の表し方・形を示した図を言葉で説明 全1巻 アイサポートKirara (16/07/11登録)
4.介助犬が家族になったとき 
石田 俊浩, 石田 裕美著;WAVE出版 2000年12月 全2巻 アイサポートKirara (16/07/03登録)
5.みっともない老い方
川北 義則著;PHP研究所(PHP新書) 2011年6月 全3巻 アイサポートKirara (16/06/06登録)
6.視覚障害児・者の歩行指導−−特別支援教育からリハビリテーションまで
芝田 裕一著; 北大路書房 2010年3月 (内容)経験や事例を基に歩行指導の基礎的事項をはじめ、視覚障害児・者の歩行の主体である白杖による歩行を中心とした、標準的な歩行指導の内容と方法を解説。 全9巻 アイサポートKirara (16/06/06登録)
7.放送大学教材(14)「改訂版 地域福祉の展開」
平野隆之(著)  原田正樹(著);放送大学教育振興会 2014年3月 全5巻 アイサポートKirara (16/05/07登録)
8.放送大学教材(13) 「障がいのある生活を支援する」
朝日雅也(著);放送大学教育振興会 1986年6月 全6巻 アイサポートKirara (16/05/07登録)
9.「寝たきり老人」のいる国いない国−− 真の豊かさへの挑戦
大熊由紀子著;ぶどう社 1992年9月 全3巻 アイサポートKirara (16/05/07登録)
10.夕陽を織る −− 「老い」をどう生きるか
北日本新聞社編集局編著 ;北日本新聞社 2008年12月(内容)社会が「超高齢化」へ向かう今、「老いの風景」が美しく穏やかに織りなされるために、私たちの心と社会に何が必要か。老いの生きざまを徹底ルポし、高齢者の暮らしと内面に迫る。『北日本新聞』連載記事を単行本化。 全5巻 アイサポートKirara (16/05/07登録)
11.やわらかな手で
北日本新聞社編集局 編;北日本新聞社  2013年12月 全4巻 アイサポートKirara (16/05/07登録)
12.バリアフリーのその先へ! 車いすの3.11
朝霧 裕著;(シリーズ ここで生きる)岩波書店 2014年6月 全2巻 アイサポートKirara (16/03/13登録)
13.にぎやかな本 −−禁断のデイケアハウス
阪井 由佳子(さかい ゆかこ)著;発行:ブリコラージュ 2005年10月 発売:筒井書房 (抄録) 新しいケアを拓くのは、この熱意、この率直さ、そして何よりこの非常識!(三好春樹)。・・・ただお年寄りと遊んでいたい。一人ひとりをもっともっと大切にしたい。そんな願いを実現するために始めました−。NPO法人「にぎやか」の歴史と運営など、「にぎやか」方式を大公開。『月刊ブリコラージュ』掲載に加筆。目からうろこの衝撃本です。 全3巻 アイサポートKirara (16/01/03登録)
14.発達障害からの挑戦状 -- 正しい理解のために今こそ伝えたいこと
崎濱盛三;広汎性発達障害を持つ人が「生きにくい」と感じる「しんどさ」や、家族や周囲の人が「どうして」と感じる「とまどい」…。「発達障害」を社会全体が正しく理解するためにたいせつなこととは?  やよい会 全2巻 (13/10/12登録)
15.石田梅岩の庶民繁栄術 弱者救済への幸福論
大川隆法;バラマキや格差是正では解決しない! 弱者をほんとうに救う方法は、「心の力」にある。江戸時代に庶民の繁栄哲学を説いた心学者・石田梅岩が公開霊言に登場。「ワーキングプア」「生活保護」「年金」「老後」… 弱者救済に隠された現代日本の精神的甘えを指摘し、 自助努力に基づく正しい人生観と繁栄哲学を語る。2012年11月29日 石田梅岩の霊示 全1巻 (13/10/01登録)


てんドリームのロゴ bd.cgi Version 1.00
Copyright (C) 2002-03,21 By Nigel / Dots-dream Group.(aruaru10_dream@nifty.com
)